NO.109 (3.33M) |
NO.108 (6.72M) |
 |
・令和2年度特別展 渡邉半蔵家-徳川を支えた忠義の槍-への誘い
・又日庵の湯治
・民具調査だより-31 豆粕削り機
・♀縄文人の♥結婚相手♂-下切町 大砂遺跡の唐草文系土器について-
・復元された戦国時代の山城、足助城
・足助伝統的建造物群保存地区に残る文化財 忘れられた「足助町道路元標」
・国産自動車創世期と家族の記憶 -歯車の技師・若松辰治氏とその家族-
・オンライン授業の可能性 -博学連携-
・省営(国鉄)バスの記憶 |
|
 |
・挙母城の面影
・川原宮謁磐神社
・企画展「スペイン風邪とコロナウイルス」見どころ紹介
・100年前の危機 学校を襲ったスペイン風邪〜企画展「スペイン風邪とコロナウイルス」より〜
・挙母神社の茅の輪くぐり
・民具調査だより-30 鐘馗さん
・旧豊田東高等学校で生物調査を行っています |
|
NO.107 (6.59M) |
NO.106 (6.70M) |
 |
・トレイルカメラで大調査!〜カメラが捉えた自然観察の森の動物たち〜
・猿投神社 山中観音堂
・できなかった企画展「縄文ライフ!〜SDGsの種を探しに〜」のこれまでとこれから
・令和元年度 文化財保護事業報告
・令和元年度 郷土資料館事業報告
・記憶をつなぐ博物館〜(仮称)豊田市博物館における取組〜 |
|
 |
・特別展 猿投山―祈る山、観る山、登る山―
・名と銘
・新選組の安藤早太郎は挙母藩士だった!
・博物館を活用した授業づくり〜長篠合戦図屏風・火縄銃のレプリカの活用を通して〜
・「とよたの歴史や文化財を学び、伝える」とよた歴史マイスター 2019
・企画展紹介 ―くらしのうつりかわりー『食べものと道具』
・民具調査だより29 蒸し竃
・新収蔵資料紹介番外編 市内の自然系資料の調査を進めています |
|
NO.105 (4.90M) |
NO.104 (2.67M) |
 |
・企画展「猪・鹿・カモ!?」〜豊田に棲む3つのシシ達〜
・有害鳥獣駆除の現場では
・国指定重要文化財旧鈴木家住宅保存修理現場からの報告A〜文化財建造物を彩る「大津壁」とは!?〜
・令和元年度 特別展準備レポート 神坂峠に見る山への畏怖と畏敬
・民具調査だより 28 猪口
・新収蔵資料紹介 昭和の大投手 杉浦忠 関係資料 |
|
 |
・企画展 山の上の緑の学校―七州城から私たちの学び舎、そして博物館へ―
・豊田市教育自主研究グループ(社会科)と豊田市郷土資料館の連携展示
・企画展「縄文人はグルメだった!?」を終えて
・修復記念特別公開「よみがえる織田信長像」後記
・平成30 年度 文化財保護事業報告
・平成30 年度 郷土資料館事業報告
・先人の想いが眠る 枝下用水 旧取水口跡
・祭り歳時記〜とよたの猩々〜 |
|