NO.103 (1.54M) |
NO.102 (2.48M) |
 |
・豊田市指定文化財 猿投神社木造千手観音菩薩立像の平成修理を終えて
・特別展「すすめ!タイム川ベラー〜とよたの川へ時間旅行〜」
・校庭の隅で静かに見守る「菅沼邦三郎先生之碑」
・博物館の種
・新収蔵資料紹介 幕府から渡辺家への書状
・埋蔵文化財調査速報 神明遺跡第13 次発掘調査
・民具調査だより27 鉄瓶
・企画展紹介 古い道具と昔のくらし 物語と民具 |
|
 |
・豊田市郷土資料館 新博物館 PRプロジェクト活動中!!
・重要文化財旧鈴木家住宅修理現場からの報告@〜旦過寮のナゾ〜
・平成30 年度 特別展準備レポートA〜川で魚をとる!広瀬やなの場合〜
・勘八峡へ墜ちてきた全日空機
・民具調査だより26 斧と鉞
・企画展「みんなであつめた災害の記憶―江戸時代から現代まで―」後記 |
|
NO.101 (3.83M) |
NO.100 (2.11M) |
 |
・企画展「みんなであつめた災害の記憶―江戸時代から現代まで―」
・平成29年度 文化財保護事業報告
・平成29年度 郷土資料館事業報告
・とよた歴史マイスター活動報告
・前田公園のモニュメント跡
・平成30年度 特別展準備レポート@〜川で魚をとる!広瀬やなの場合〜
・足助の商家・民具調査報告書発刊! |
|
 |
・「郷土資料館50 年」
「郷土資料館だより100号」そして未来へ
・◆ 100 号刊行記念付録
・重要文化財 織田信長像 修理報告
・多様な歴史・文化・自然に囲まれた豊田市がつくる新しい博物館
・「まちの風景」の思い出
豊田市郷土資料館開館50 周年記念特別展
「ぼくらの“1967” - 50 年前のとよた・日本・世界-」より
・海を渡り 棒の手披露 行われる
・民具調査だより25 X脚型唐箕
・企画展紹介 古い道具と昔のくらし 大唐箕展 |
|
NO.99 (2.0M) |
NO.98 (1.8M) |
 |
・豊田市郷土資料館開館50 周年記念特別展
「ぼくらの“1967”- 50 年前のとよた・日本・世界-」
・「縞帳」 〜私たちの宝物 〜
・企画展「とよたの芸者さん」後記
豊田市の花街と組合〜花代をめぐる騒動〜
・民具調査だより24 民具の材料を理解する-籐と藤
・新収蔵資料紹介7 地理教授用標本 陶器 |
|
 |
・企画展「 とよたの芸者さん」近代の芸妓と娼妓
・平成28年度 文化財保護事業報告
・平成28年度 郷土資料館事業報告
・とよた歴史マイスター活動報告
・灰宝神社の神庫
・豊田市の「花のとう(おためし)」
・新規開館施設紹介 豊田市歌舞伎伝承館 |
|
NO.97 (6.0M) |
NO.96 (2.2M) |
 |
・企画展「古い道具と昔のくらし 〜もつ・かつぐ・はこぶ〜」
・民具調査だより23 車で荷を運ぶ〜大八車〜
・ペリー来航! 〜その時、この地域の人々は…〜
・飯田街道 初代の矢作川越え
・「旧龍性院庭園」国の名勝指定へ/
「豊田市藤岡民俗資料館(旧藤岡中学校特別教室棟)」国の登録有形文化財(建造物 )へ
・新収蔵資料紹介6 山本梅逸筆 蘭図天袋襖
・江戸時代の城下町・寺部に残る武家屋敷の長屋門 |
|
 |
・書状貼交屏風
・藤岡・小原地区における近代の磁器生産について
・民具調査だより22 荷物を運ぶ 荷なう・担ぐ・背負う
・三水湖と観光の歴史
・歴史的町並みを守る 防災の取り組み
・豊田の城 ここが面白い!
・「とよた歴史マイスター」大募集
・新収蔵資料紹介5 味噌樽〜みそだる〜
・「第3回とよた歴史検定」受検者募集中 |
|