NO.55 (635k) |
NO.54 (584k) |
 |
・資料紹介千匹大絵馬旭地区小馬寺蔵中馬の全盛を伝える
・近代の産業とくらし発見館とよた発見講座開催報告
・トピックス合併した旧町村の指定文化財
・発掘調査速報
・文化財シリーズ55・資料館NEWS
他 |
|
 |
・企画展ひな人形展
・近代から「とよた」を発見する 近代の産業とくらし発見館
・トピックス 合併した旧町村の指定文化財
・発掘調査速報 堂外戸遺跡
・矢作川河床埋没林の調査はじまる
・文化財シリーズ54・資料館NEWS
他 |
|
NO.53 (809k) |
NO.52 (452k) |
 |
・トピックス合併した旧町村の指定文化財
・とよたの近代和風建築
・とよたの女性史女流歌人深見年之(愛子)
・始祖松平御参府お帰り道中地域が歴史を創り上げる
・発掘調査速報堂外戸遺跡
・文化財シリーズ53 資料館NEWS
他 |
|
 |
鈴木正三没後350周年記念特別展「鈴木正三その人と心」
・トピックス 合併した旧町村の指定文化財
・始祖松平 御参府お帰り道中
東京から豊田市へ そして未来へ
・平成16年度郷土資料館事業報告
・文化財シリーズ・資料館ニュース
他 |
|
NO.51 (608k) |
|
 |
・愛知万博に豊田の文化財・郷土芸能も参加
・人造石工法の水制「オオダシ」 −続・矢作川の水制跡−
・鈴木正三没後350年記念事業にむけて
天草に鈴木正三の事跡をたずねて
・挙母藩内藤家墓所
・新収集資料紹介
・発掘調査速報
・文化財シリーズ・資料館ニュース
他 |
|
 |
・企画展『明治用水と枝下用水─矢作川からの取水─』
・寺部城と鈴木氏にまつわる伝説
・鈴木正三没後350年記念事業にむけて
鈴木正三ゆかりの寺 賢叔庵(長泉寺)
・足助町の『鈴木正三史跡公園』が完成
・新収集資料紹介
『茶道録』『増補茶道録』〜茶人・又日庵が遺した記録〜
・発掘調査速報
・文化財シリーズ・資料館ニュース
他 |
|
NO.49 (1069k) |
NO.48 (368k) |
 |
・特別展「献馬大将 ─とよたのお祭りと源氏の伝説─」準備レポート
・鈴木正三没後350年記念事業 準備レポート
鈴木正三ゆかりの寺 普賢院(二井寺)
・資料紹介 市域にのこる相撲資料〜清見瀉門人の足跡〜
・「ナカダシ」と百々貯水場 ─矢作川の水制跡─
・発掘調査速報
・文化財シリーズ・資料館ニュース
他 |
|
 |
・企画展 「館蔵・化粧の道具展」
・企画展 「猿投山麓の遺跡V」
・ふるさとの祭事記 ─神楽とちゃらぼこの笛─
・名鉄三河線 猿投─西中金
・日本最初の化学私塾「錦径舎」跡 宇都宮三郎補遺
・平成15年度郷土資料館事業報告
・文化財シリーズ・資料館ニュース
他 |
|