PDFデータを見るにはAdobe® Reader™が必要です。
こちらからダウンロードできます。
とよた歴史ちょうさ室

■過去の資料館だより

NO.47 368k) NO.46 412k)
・遺跡紹介 古城遺跡 =川に臨む古代・中世の集落世界=
・資料紹介 俳人鶴田卓池の菅沼鵞洞宛書簡 〜師弟の交流を垣間見る〜
・寄稿 猿投神社所蔵重要文化財 古文孝経
・矢作川・越戸土場跡について
・献馬大将─仁田四郎忠常─
・文化財シリーズ・資料館ニュース
・企画展「館蔵・又日庵展〜稲本林氏寄贈資料を中心に〜」
・あの頃の娯楽−歌舞伎・芝居・浪曲・映画−劇場 若林座 資料紹介
・郷土史調査レポート・寄稿 「旧枝下用水路」の遺構
・特別展「白瀬中尉の南極探検」レポート
明治に起こった南極ブーム
・挙母藩と刀工源直義について
・文化財シリーズ・資料館ニュース
NO.45 391k) NO.44 304k)
・特別展「白瀬中尉の南極探検」準備レポート
・神明遺跡の発掘調査縄文後期の埋設甕を発掘
・資料紹介「改正竈築造解説書 甲」
あるいは宇都宮三郎築竈論とその周辺
・ふるさとの神々八柱神社の謎とロマン
・献上塩鮎その後 〜一年たった塩鮎を食べてみる〜
・青銅鏡製作奮闘記 〜企画展古代のきらめき展より〜
・文化財シリーズ
・企画展「古代のきらめき-出土品に見る金属加工技術-」
・松平八代歴史サミット報告
・鈴木正三の袈裟
・とよたのオマント
・法興寺阿弥陀如来立像特別公開
・平成14年度事業報告
・文化財シリーズ
NO.43 345k) NO.42 304k)
・企画展紹介 大竹千明・光代夫妻コレクション展
・伝統芸能支援平成年度事業概要
・資料紹介・中世の棟札
・鈴木正三和尚ゆかりの熊本県本渡市
本町まちづくり実行委員会一行が来訪
・郷土史調査レポート・五日市場と下江湊
・文化財シリーズ
・とよたの郷土芸能─甦る農村歌舞伎
・吉兼号古窯跡発掘調査
・挙母藩内藤家と彦根藩井伊家
・近代建築─時代を映す建築物
・榊原サミットから
・矢作川源流域を訪ねるツアー
・文化財シリーズ
NO.41 250k) NO.40 272k)
・矢作川の簗
・古文書紹介
・愛知県史編纂民俗調査から
・とよたの郷土芸能
・近代化遺産総合調査
・体験学習リポート
・六鹿邸のこと
・企画展「館蔵・又日庵展〜稲本林氏寄贈資料を中心に〜」
・あの頃の娯楽−歌舞伎・芝居・浪曲・映画−劇場 若林座 資料紹介
・郷土史調査レポート・寄稿 「旧枝下用水路」の遺構
・特別展「白瀬中尉の南極探検」レポート

戻る   次へ

 

お問合せはinfo@toyota-rekihaku.com まで
ホームページ掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。(著作権について
Copyright 2021 Toyota city museum of local history. All rights reserved.