NO.79 (2.6M) |
NO.78 (2.4M) |
 |
・市制60周年記念事業 民俗芸能大会「農村歌舞伎公演」を終えて
・平成23年度 豊田市近代の産業とくらし発見館企画展 白瀬矗〜夢の南極大陸へ〜
・民具調査だより-6 トクさの龍・漆喰彫刻4態
・郷土学習スクールサポート事業 恵まれた時代に生きるみなさんへ−小原中部小学校との連携−
・埋蔵文化財調査ニュース
・文化財シリーズ79 市指定文化財 隣松寺本堂
・資料館NEWS |
|
 |
・民具調査だより-5 温まる道具 ― 湯たんぽ・湯湯婆・湯丹保
・大正ロマンあふれる建物 「喜楽亭」をご存知ですか?
・特別展を終えて 〜「地芝居」という文化〜
・ミツドンブリを追いかける ― 近世・近代の食文化(1) ―
・足助の町並みの保存と活用 ― 豊田市足助伝統的建造物群保存地区 ―
・古民家の見方A エコロジーな工夫
・文化財シリーズ78 市指定文化財 村上家千巻舎
・資料館NEWS |
|
NO.77 (2.2M) |
NO.76 (2.3M) |
 |
・民具調査だより-4 「魚をすくう道具−セセリ」
・特別展への道 〜地芝居と農村舞台〜
・平成23年度 豊田市近代の産業とくらし発見館 企画展「百々貯木場と今井善六」
・古民家の見方@ 土蔵にみる耐火の工夫
・下山地区の遺跡 −遺跡分布調査について−
・博物館ってどんなところ? 豊田市郷土資料館と博物館活動の今後
・文化財シリーズ77 市指定文化財 旧海老名三平邦飛宅
・資料館NEWS |
|
 |
・歴史的町並みの保存とまちづくり−伝統的建造物群保存地区制度−
・資料館企画展「古い道具と昔のくらし〜見直そう!昔のくらし〜」
・民具調査だより-3 「足踏み脱穀機−ガーコン」
・平成22年度文化財保護事業報告
・平成22年度豊田市郷土資料館 子ども講座年間報告
・平成22年度埋蔵文化財調査の概要
・平成22年度豊田市近代の産業とくらし発見館事業報告
・文化財シリーズ76 市指定文化財
莨屋
|
|
NO.75 (2.5M) |
NO.74 (1.7M) |
 |
・民具調査だより-2 “アンポンタン”は、お利口さん。
・地中に眠る植物種子
・火の手から文化財を守る放水銃
・スクールサポート事業 高橋の歴史を調べてみよう!−地域学習で高橋中学校と連携−
・「祝い」の戦後史−特別展「祝い−宴・贈り物・芸能−」に向けてB−
・歴史的町並みの保存とまちづくり−伝統的建造物群保存地区制度C−
・文化財シリーズ75.県指定文化財 猿投神社文書
・資料館NEWS |
|
 |
・民具調査だより‐1“ はねくり備中”を知っていますか
・大型石棒にみる縄文時代のこころ
・挙母まつりの舞台を訪ねるー特別展「祝いー宴・贈り物・芸能―」に向けてA−
・発見館企画展「挙母駅90年の軌跡ととよたの街」
・歴史的町並みの保存とまちづくりー伝統的建造物群保存地区制度B−
・埋蔵文化財調査ニュース
・文化財シリーズ74 市指定文化財木造徳川家康像
・資料館NEWS 感動!脱穀体験!! |
|
NO.73 (1.4M) |
NO.72 (2.6M) |
 |
・資料調査報告 駒場町徳念寺所蔵の経典調査について
・地域資源としての「献立表」〜特別展「祝い−宴・贈り物・芸能−」に向けて@〜
・近代の産業とくらし発見館企画展「とよたに電燈が灯った日〜電力の源 矢作川〜」
・牧野義雄・郷土の偉人としての評価について
・企画展「古い道具と昔のくらし展〜電気がなかった頃のくらし〜」
・歴史的町並みの保存とまちづくり−伝統的建造物群保存地区制度−A
・スクールサポート事業 豊田市地域学習サポーター事業開始
・文化財シリーズ73 国指定文化財 杉本の貞観スギ
・資料館NEWS |
|
 |
・西三河山間部における山茶碗の分布
・新収集資料紹介 「図画帳」
・埋蔵文化財調査ニュース
・平成21年度埋蔵文化財調査の概要
・平成21年度文化財保護事業報告
・豊田市近代の産業とくらし発見館平成21年度事業報告
・歴史的町並みの保存とまちづくり
・文化財シリーズ72 県指定文化財 市場城跡
・資料館NEWS |
|