NO.87 (2.1M) |
NO.86 (1.2M) |
 |
・平成25年度豊田市郷土資料館特別展
「一弓入魂〜とよたの弓文化をさぐる〜」
・平成25年度特別展準備レポート3
挙母藩・東大寺で通し矢開催!
・民具調査だより−14 松魚−勝男武士
・ミツドンブリを追いかける
−近世・近代の食文化(3)−
・どっちの民俗SHOW!! −歌舞伎と弓道−
・平成25年度発見館企画展
「古い道具と昔のくらし 明治の発明品」
・文化財シリーズ87 国指定文化財 絹本著色仏涅槃図
・資料館NEWS |
|
 |
・活躍しています!地域学習サポーター!!
・平成25年度特別展準備レポート2
「金の的に中てる」〜奉納額と熱い弓引き達〜
・埋蔵文化財調査速報 寺部遺跡13A区
・山田金正氏と町有飛行機・挙母号
〜山田金正氏を追悼して〜
・民具調査だより−13 民具の調査・登録で思うこと
・足助の町並みでの発見
・平成25年度博物館実習について
・文化財シリーズ86 市指定文化財 千手観音立像
・資料館NEWS |
|
NO.85 (1.86M) |
NO.84 (1.81M) |
 |
・祝 重要文化財指定 旧鈴木家住宅の屋敷構えの変遷
・民具調査だより-12 企画展 重要文化財 旧鈴木家住宅 収蔵品展 あかりの道具
・平成25 年度発見館企画展 「われらの飛行機・挙母号〜衣ヶ原飛行場とその時代〜」
・近代化遺産探訪 台地を潤す用水〜近代化遺産の今〜
・平成25年度特別展準備レポート1 足助の矢師
・資料紹介 子守明神祭礼図〜江戸時代の挙母祭りを今に伝える〜
・文化財シリーズ85 国の特別天然記念物 カモシカ
・資料館NEWS |
|
 |
・企画展「館蔵 藤井達吉展〜小原和紙工芸を創った男〜」
・旧山内家住宅と旧平岩家住宅
・民具調査だより-11 足助の蔵から-鉄漿付つけの道具
・平成24 年度 文化財保護事業報告
・平成24 年度 埋蔵文化財調査の概要
・平成24 年度 郷土学習スクールサポート事業報告
・平成24 年度 豊田市近代の産業とくらし発見館事業報告
・文化財シリーズ84 市指定文化財 若宮神社のクス
・資料館NEWS |
|
NO.83 (2.14M) |
NO.82 (2.46M) |
 |
・平成24 年度豊田郷土資料館特別展
「明治の傑人 岸田吟香 〜日本で初めてがいっぱい!目薬・新聞・和英辞書〜」
・特別展準備レポートC 楽善堂の活動から晩年まで
・民具調査だより-10 足助の蔵から ―家庭用吸入器
・平成24 年度発見館企画展関連レポート 近代化遺産「金山揚水」と「人間模様」
・郷土の文化財に学ぶ −郷土学習スクールサポート事業の見学・出前授業から−
・足助の町並みでの発見 〜小路について〜
・博物館ってどんなところ? 「展示って何?〜博物館実習・模擬展示の試み〜」
・文化財シリーズ83 市指定文化財 華曼・資料館NEWS |
|
 |
・国附町八柱神社の奉納剣 ― 製作年号の刻まれた珍しい銘 ―
・豊田市有形民俗文化財 寿町の達磨窯 〜村瀬さんと達磨窯〜
・民具調査だより-9 商家の道具3 ― 釦の硯蓋(いっかけのすずりぶた)
・平成24年度特別展準備レポートB
ジャーナリストとしての岸田吟香 〜日本初の新聞記者、そして従軍記者〜
・建物履歴の追求 文化財建造物の調査について
・文化財シリーズ82 登録文化財 如意寺本堂・書院・山門・鐘楼・太鼓楼
・資料館NEWS |
|
NO.81 (1.84M) |
NO.80 (6.0M) |
 |
・企画展 「平勝寺二天立像修復記念特別公開」
・松平氏遺跡(高月院)の保存修理
・民具調査だより- 8 商家の道具2 −茶壺と茶箱
・平成24 年度特別展準備レポートA
岸田吟香とヘボンとの出会い
〜日本で初めての本格的な和英辞書『和英語林集成』の誕生〜
・ミツドンブリを追いかける 近世・近代の食文化(2)
・平成24 年度発見館企画展
「地図に名を遺した人たち 〜とよたの近代を拓く〜」
・文化財シリーズ81 市指定文化財 旧紙屋鈴木家住宅
・資料館NEWS |
|
 |
・平成24年度特別展準備レポート@
岸田吟香の故郷を訪ねて 〜美作の国へ〜
・民具調査だより-7 商家の道具 ― 煙草盆・莨盆(たばこぼん)
・平成23年度文化財保護事業報告
・平成23年度スクールサポート事業報告
― のべ154の小中学校と連携 ―
・重要伝統的建造物群保存地区選定から1年
・平成23年度埋蔵文化財調査の概要
・平成23年度 豊田市近代の産業とくらし発見館事業報告
・文化財シリーズ80 市指定文化財 水汲遺跡出土縄文土器
・資料館NEWS |
|